Author:ぐり
ようこそ!
自転車で街を探索しながらスナップ写真撮っています。
野郎です(たまにハンドル名のせいか女性と間違われてることがあるようで・・)
当ブログはリンクフリーです。
よろしくお願いします。
☆Film Camera
PENTAX K2
PENTAX LX
PENTAX Z-1P
PENTAX MZ-5
FUJICA ST-801
YASHICA ELECTRO35 GS
Konica HEXAR RF
MINOLTA TC-1
☆Digital Camera
PENTAX K-7
☆Film Scaner & Software
KonicaMinolta DiMAGE Scan Dual IV & SilverFast SE 6.6
Nikon COOLSCAN V ED & Nikon scan
☆Bicycle
BRUNO MiniVelo 16
DAHON CURVE SL
BRIDGESTONE Abios Tourer
モノクロフィルム(679)
人(503)
カラーフィルム(413)
路地の風景(296)
ノスタルジー(290)
TC-1(247)
町の風景(227)
レトロ(222)
街の風景(212)
島・漁村・港・海辺(188)
心象風景(173)
昭和な風景(171)
HEXAR(137)
ELECTRO35(131)
子供(123)
廃墟(116)
鉄道(99)
工場(72)
祭り(66)
HDR(50)
猫(40)
自転車(27)
自然風景(26)
P20lite(26)
ミリタリー(18)
廃線跡(16)
温泉・銭湯(16)
YASHINON(15)
飛行機(11)
オーディオ(4)
風景(3)
島・漁村・港(1)
カラーフィルムHEXAR(1)
- オーディオとDIYの日々
- kisaku2の山風景
- なんとなく、ふわっと・・
- MakiEni's photo
- 都人のブログ
- こころのせんたく★
- 街灯倶楽部
- とりとめのないメモ
- Blue Sunset -蒼き日暮-
- 代わり映えのない画像
- 元気君の撮影日記 in バンコク
- FLIGHTVISION
- アンダー・コンストラクションズ
- いつか どこかで
- 一日一写!
- 冬来たりなば春遠からじ2.0
- trash
- ブリリンパパの写真館
- 現身日和【うつせみびより】
- My color
- ココロトレール
- 湖国-mode
- こころうた
- くたばれ 80's
- 散歩三昧
- ぜったいDNR
- 明日は雨空
- stranger
- 銀塩逍遥
- proof
- m*log
- Photo is life
- H.O's diary ゆっくり撮ろうよ
- アマルコルド
- 下町風来坊~小僧の温故知新~
- marukeiおじさんの気ままな日常
- 懐古ism
- day*dream~いつか どこかで~
- kaeru sound
- なごみ日和
- fotocamera-viaggi-camera
- そんなバナナの皮をむくDX
- ROGAN WORKS
- Citoron's Photologue
- Catch the Moment
- foto moto
- キヲクの日
- 開田のポッポ屋
- ある日のモントリオール日記
- 父ちゃん坊やの普通の写真
- 管理画面
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (4)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (12)
- 2019/02 (1)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (4)
- 2017/10 (5)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (6)
- 2017/07 (2)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (7)
- 2017/01 (8)
- 2016/12 (6)
- 2016/11 (6)
- 2016/10 (8)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (6)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (6)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (11)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (9)
- 2015/11 (15)
- 2015/10 (17)
- 2015/09 (15)
- 2015/08 (15)
- 2015/07 (20)
- 2015/06 (20)
- 2015/05 (17)
- 2015/04 (20)
- 2015/03 (19)
- 2015/02 (19)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (20)
- 2014/11 (17)
- 2014/10 (21)
- 2014/09 (22)
- 2014/08 (22)
- 2014/07 (21)
- 2014/06 (20)
- 2014/05 (21)
- 2014/04 (25)
- 2014/03 (25)
- 2014/02 (26)
- 2014/01 (25)
- 2013/12 (27)
- 2013/11 (27)
- 2013/10 (24)
- 2013/09 (25)
- 2013/08 (25)
- 2013/07 (26)
- 2013/06 (30)
- 2013/05 (31)
- 2013/04 (30)
- 2013/03 (31)
- 2013/02 (28)
- 2013/01 (31)
- 2012/12 (31)
- 2012/11 (30)
- 2012/10 (31)
- 2012/09 (30)
- 2012/08 (29)
- 2012/07 (30)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (31)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (30)
- 2012/02 (29)
- 2012/01 (30)
- 2011/12 (29)
- 2011/11 (31)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (3)
- 2011/08 (15)
- 2011/06 (3)
- 2011/05 (10)
- 2011/04 (25)
- 2011/03 (31)
- 2011/02 (27)
- 2011/01 (31)
- 2010/12 (31)
- 2010/11 (30)
- 2010/10 (29)
- 2010/09 (24)
- 2010/08 (21)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (24)
- 2010/05 (21)
- 2010/04 (18)
- 2010/03 (20)
- 2010/02 (17)

Comments
コメント頂いて 返せずにすみませんです
なんとか 子供らの受験はめどが立ち あとは 成るようになるです 街撮り行ってきましたよ 街へ でも やばすぎて 至近距離は無理でした
それではごきげんよう
> 意識的に探せばまだあるものですね。現在とアンマッチと感じさせるようで感じないものです。
裸電球の外灯は自分が行くようなところには結構まだあります。
ただ最近は電球だけ蛍光灯やヘタするとLEDに変えられてるのもありますが。
国内大手メーカーは電球の生産を終了してしまったのでこれから急速に減っていくんでしょうね。
今のうちに撮らないと・・・
町に裸電球の外灯があるだけで随分情緒豊かに感じるんですよね。
そして今の世代の人にはむしろ今の時代にあっては新鮮に感じるほどかもしれませんね。
> コメント頂いて 返せずにすみませんです
いえいえ、お気になさらずに。書き込む方も勝手に書き込んでおりますので(^^)
> なんとか 子供らの受験はめどが立ち あとは 成るようになるです 街撮り行ってきましたよ 街へ でも やばすぎて 至近距離は無理でした
そうですか、それはひとまず安心ですね。
アキオさんのいつもの綺麗な夕方の風景からはやばすぎる街の風景というのが全く想像つきません。
どんな写真かとても楽しみです。
自分も街中探索してるとかなり怪しいところとか見つけたりもしますがあまりに怪しすぎると逆に被写体としてどうなんだっていうのもあってあまり撮ってません。
先日もマンションなんですけど、ほとんどの部屋が風俗が入っててすごいのがありました。
その中に普通の人が住んでる部屋もあったり。でもさすがにちょっと撮れませんでした。
そこをカメラ持ってウロウロするのはあまりに危険に感じました。探索自体は面白いんですけどね(笑
これまたいいですね~。この電柱は、木製でしょうか? どちらにしてもとても趣がありますね。
僕の暮らす街や他の田舎ではまだまだ昔ながらの木の電柱があり、それにかかる送電線も古めかしく(実際は新しく改装されているんでしょうけど)僕は、古いもの好きだからいいな~と眺めています。(笑)
前回の写真も良かったです。明治の時代の生活を想像してしまいますね。 でも自分達の祖父母やそれ以前の先代はお侍さんの時代が近かったと思うと不思議な気持ちになります。時代の流れって早いですね。
今は、TV電話もできますよね。僕が子供の頃は、夢のお話でした・・^^;
続けてのコメント、まことにありがとうございます。
> これまたいいですね~。この電柱は、木製でしょうか? どちらにしてもとても趣がありますね。
> 僕の暮らす街や他の田舎ではまだまだ昔ながらの木の電柱があり、それにかかる送電線も古めかしく(実際は新しく改装されているんでしょうけど)僕は、古いもの好きだからいいな~と眺めています。(笑)
木製ではなかった気がしますが、いずれにしてもかなり古そうな感じでした。
そうですか、そちらではまだ木製の電柱が残ってるんですね。
日本ではもうほんと限られたところにしかないですから見たくても簡単には見れないですね。
羨ましいです。
木製の電柱ならそれだけでも撮りたくなります(笑
> 前回の写真も良かったです。明治の時代の生活を想像してしまいますね。 でも自分達の祖父母やそれ以前の先代はお侍さんの時代が近かったと思うと不思議な気持ちになります。時代の流れって早いですね。
> 今は、TV電話もできますよね。僕が子供の頃は、夢のお話でした・・^^;
ほんとそうですね。
わずか100年でこの変わり様・・
今や自分の子供なんてインターネット通じて世界中の誰ともわからない人たちと一緒にオンラインでゲームしてるんですからね(自分もたまにやりますけど(笑
これから先の100年後、全く想像つきません。
でもどちらかというと昭和30年代か40年代ぐらいに巻き戻ししてほしいですけど(笑
ジャンル違いのblog訪問有難う!
フィルムカメラでしょうか。
八百津は山行で行きますが発電所という発想は
浮かびません、自由に入れるのでしょうか?
”外灯”ロマンデスネ!
私みたいに昭和前半生まれには懐かしさを
通り越しまする。
度々覗きます!・・・では
こちらこそ、ご訪問&コメントありがとうございます。
> フィルムカメラでしょうか。
はい、フィルムです。一旦遠のいていたんですが去年ぐらいからフィルムを復活したらすっかりその魅力を再認識してしまいました。
> 八百津は山行で行きますが発電所という発想は
> 浮かびません、自由に入れるのでしょうか?
現在は重要文化財の保存施設になってますので入場料が必要ですが入れますよ。
> ”外灯”ロマンデスネ!
> 私みたいに昭和前半生まれには懐かしさを
> 通り越しまする。
最近こういう外灯はすっかり見なくなりましたからたまに見かけるとついつい撮りたくなります。
> 度々覗きます!・・・では
昭和な風景もちょくちょく撮ってますのでまた気が向かれましたらおよりください。
これからもよろしくお願いします。